- HOME>
- 代表インタビュー
Interview代表インタビュー

スマートクリニック革命を
牽引する
髙原社長のビジョン。
医療とITの融合を加速させる「スマートクリニック事業」 を推進し、未来の医療体験を再定義する髙原社長。彼は 「グリット力」 を体現する経営者として、 革新と挑戦を続けています。
東京の洗練された感覚と関西の温かみを兼ね備えたリーダーシップのもと、「ITでストレスフリーな医療を」 というビジョンを追求。特に 20代の若手育成 に注力し、実力主義×公平な評価制度 で成長意欲のある人材を引き寄せています。
また、 gritsは「営業力」と「顧客満足度」の2本勝負に徹底的にこだわっています。
ただ売るだけの営業ではなく、クライアントと深く向き合い、本質的な価値を提供する提案力 を磨き上げる。そして、その提案が 確実に成果を生むよう、サービスの質を極限まで高める。この2つの軸を貫くことで、業界内でも圧倒的な支持を獲得し続けています。
そんな髙原社長が語る ビジネスの成功と社会貢献を両立させるための哲学 とは?
株式会社gritsが 医療業界に新風を吹き込み続ける原動力 に迫ります。
社名に込めた想い
–「grits」に宿る哲学
「grits」 という社名には、私たちの信念が込められています。約10年前、「グリット力」— 逆境を乗り越え、最後までやり抜く力 に関する本※に出会いました。この概念に強く共感し、単なる個人の資質ではなく、 “やり切る集団” という意志を込めるため、複数形の S を加えました。
学歴や才能よりも 「グリット力」こそが成功を左右する という考えに基づき、私たちは 挑戦を恐れず、限界を超えて成長し続ける組織 でありたい。どんな困難にも立ち向かい、ITの力で社会を変革する— それがgritsのDNA です。
※アンジェラ・ダックワース (著), 神崎 朗子 (翻訳),『やり抜く力 GRIT(グリット)――人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につける』,ダイヤモンド社,2016年

医療・士業に特化した理由

私たちが医療や士業といった分野に特化している背景には、これらの分野で培った豊富な経験があるだけでなく、Webを通じて医師とその先にいる患者さんの両方に幸せを届けたいという明確なビジョンがあります。私たちの目指すところは、患者さんのQOL(生活の質)の向上です。
たとえば、同じ病気であっても、医師によって治療法や診断のアプローチは異なります。しかし、そのような情報にアクセスできる患者さんは限られています。そこで私たちは、医師の情報をWeb上で適切に公開し、患者さんが自分に最適な医師と出会えるよう支援しています。
この取り組みは、表面的には大きな革新と感じられないかもしれません。しかし、患者さんにとっては、今すぐ実現可能な「幸せ」であり、具体的かつ価値のある変化だと確信しています。
20代での経験が人生を左右する
20代での経験は、人生の基盤を築く上で極めて重要です。例えるなら、20代で成果を上げ始める人は、部活動で試合に出場し続けるレギュラー選手のようなものです。試合を通じて実戦経験を積み重ねることで、スキルは飛躍的に向上します。一方で、成果を出せない人は、試合に出場できずベンチに座り続ける選手に似ています。早い段階で実践の場に身を置き、挑戦を重ねることが、人生の大きな分岐点となるのです。
実践を通じて得られる経験や成功の機会は、次の成功を呼び込む原動力となります。この「積み重ねの原理」により、20代で生じた差は、30代や40代に入ってから埋めることが極めて難しいものとなります。30代は、20代に築いた「資本」の利息で生きる時期といえるでしょう。
だからこそ、20代のうちに自己の能力を徹底的に磨き、実力を蓄えることが欠かせません。この信念は、私たちの会社が掲げる基本理念の一つでもあります。

成長する業界・会社で経験を
積むことの大切さ

就職活動中の皆さんには、成長する業界や会社を選ぶことを強くお勧めします。特にIT・Web業界は、今後も飛躍的な成長が期待される分野です。「成長する業界で、成長する会社、そして公正な評価制度を持つ会社」を選ぶことは、個人の成長に直結します。
かつて金融業界は斜陽産業と見なされることがありましたが、一方でWeb業界やIT業界は、今後も確実に成長すると多くの人々が認めています。実際、これらの業界ではAIをはじめとする新たな技術が登場し、さらなる発展が見込まれています。
就職先を選ぶ際は、まず成長が期待される業界を見極め、その中でどの会社が最も適しているかを慎重に判断することが重要です。選ぶ基準としては、会社自体が成長しているか、そして成果を正当に評価する仕組みが整っているかを重視してください。

就職先を選ぶ際は、
まず成長する業界を選び、
次にその業界の中でどの会社を選ぶか
という順番で考えることが大切です。
会社選びでは、きちんと成果で評価するルールがあるか、そもそも会社が成長しているのかどうかを重視してほしいですね。
gritsの会社への思い
公平な評価システム
私たちgritsでは、公平な評価システムを非常に重視しています。特に営業職においては、評価基準を「成果=数字」のみとしています。人間関係や主観的な要素は一切介在せず、「これだけの成果を出せば評価が上がり、出せなければ下がる」という明確でシンプルなルールを徹底しています。この仕組みによって、社員のモチベーションを向上させ、公平な昇進・昇給が実現されています。
例えば、上司に気に入られるかどうか、社内イベントにどれだけ積極的に参加するか、といった要素で評価が左右されることはありません。このような主観的な評価は不適切だと考えています。創業以来、私たちはこの公平な評価制度を堅持し続けています。

少数精鋭のチーム

gritsは少数精鋭のチームを目指しています。ただし、「少数」とは必ずしも10人や20人の規模を指すものではなく、50人や100人のチームでも構いません。重要なのは、一人当たりの生産性を最大化することです。
私たちの生産性は、同業他社の約2倍を誇ります。組織規模や総売上高だけでなく、「その人数でどれだけの成果を出しているか」が私たちの最優先事項です。たとえば、50人のチームで10億円の売上を目指すような効率の高い組織作りを実現しようとしています。このビジネスモデルで同様の成果を出せる会社は、業界でも多くはないと自負しています。
gritsは、皆さんの能力を最大限に引き出し、ともに成長できる環境を用意しています。一緒に新たな挑戦を始めてみませんか?
gritsへの就職をお考えのみなさんへ

gritsは、皆さんの力を最大限に
引き出し、共に成長していける環境を
用意しています。
ぜひ、私たちと一緒に新しい挑戦を
しませんか。
新卒採用を検討している方へ
就職を考えている皆さんにぜひ伝えたいのは、20代の早い段階で力をつけることの重要性です。ビジネスの世界は本格的な試合のようなものであり、後半戦から挽回するのは非常に難しいのが現実です。そのため、成長している業界、成長している会社、そして明確な評価制度を持つ環境で、着実に実力を磨いていくことが大切です。
また、人生において営業力や交渉力を高めることは、どのような場面でも大きな武器となります。人生そのものが交渉の連続であり、対人能力を鍛えることで、より有利に進められるでしょう。さらに、医療分野で働くことは、高齢化社会の課題解決に貢献するだけでなく、医師や弁護士といった高度な専門知識を持つ方々と触れ合うことで、自己成長の機会を得られます。こうした環境で得られる経験は、皆さんの未来にとって大きな財産となるでしょう。


中途採用を検討している方へ
中途入社を考えている方々には、「環境の力」を強調したいと思います。成果は「本人のやる気」と「環境」の掛け算で決まると私たちは考えています。私たちは皆さんが最大限の力を発揮できる環境を整えていますので、あとはご自身のやる気と覚悟を持って飛び込んでください。
転職の理由としてよく耳にする「成果を出しても評価されない」「上司に気に入られている人が出世しがち」といった不満は、gritsでは無縁です。私たちは成果主義を徹底しつつ、ワークライフバランスも重視しています。
ただし、「自己評価」と「他者評価」のギャップがある場合、適応が難しいケースが見られます。評価は他者によって決まるものであり、自己評価は存在しないと私たちは考えています。この本質を理解し、客観的な評価を受け入れる覚悟を持った方を歓迎します。
Profilegritsの髙原社長はこんな人

株式会社grits 代表取締役
髙原 直人Naoto Takahara
伊丹市出身で、株式会社gritsの代表取締役。社名「grits」には「やり抜く力(grit)」を複数形にして「やり抜く集団」を目指すという意味が込められています。髙原社長は、常に挑戦し続ける組織作りに尽力しており、東京で培った洗練された感覚と関西の温かみある人間関係を融合させた独自の経営スタイルが特徴です。
若手社員の成長に特に力を入れており、20代の育成に注力する一方、中途採用者にも公平にチャンスを提供し、実力が正当に評価される仕組みを構築しています。髙原社長自身は「せっかち」と自称するほどスピード感を重視しながらも、長期的なビジョンを持ち、事業を着実に推進しています。株式会社gritsは、医療とITを融合させた革新的な取り組みにより、人々のQOL(生活の質)の向上を目指しており、その成果が高く評価されています。「注目の西日本ベンチャー100」に選出されるなど、地元関西を大切にしつつ、全国展開を視野に入れながら、医療とIT業界に新たな風を吹き込み続けています。